心理カウンセラーの資格について、わかりやすく解説します!
資格をとって心理カウンセラーになりましょう
このページでは、「心理カウンセラー資格の正しい選び方」について説明します。ですが、その前に、基礎知識として「心理カウンセラーの3つの役割」について話をさせてください。
というのも、ここが理解できていないと、どの資格があなたに合うか判断できないからです。とても重要なので、よく読んでしっかり理解してください。
心理カウンセラーの「3つの役割」とは?
心理カウンセラーというと、世間一般には「うつ病を治療する人」と思われていたりします。たしかに、うつ病の患者さん相手に、カウンセリングすることはあるのですが、心理カウンセラーの役割はそればかりではありません。
心理カウンセラーの役割には、大きく分類すると3種類あります。クライアント(相談者)の心の状態によって、「心理療法」「メンタルケア」「コーチング」の3つの役割が求められるわけです。
心理カウンセラーの資格は3つに分類できる!
それぞれ順番に説明します。
心理カウンセラーの役割<1>:心理療法
クライアントの心身の不調が、じつは過去に経験した「トラウマ(心的外傷)」が原因であることが少なくありません。たとえば、両親に虐待されたとか、学校でいじめられたとか、災害で家族を失ってしまったなど、精神的に強い痛みをともなう経験をしたことがあるケースです。
そういったトラウマを心の中で整理できないまま現在に至ると、苦しさや生きづらさを感じてしまい、心身にネガティブな影響が出てしまいます。クライアントのエネルギーレベルはマイナス状態です。
「心理療法」系の心理カウンセラーは、クライアントに寄り添い、心理学のスキルを使って心身の不調を少しずつ軽くしてあげたり、過去のトラウマを取り除いてあげたりします。
たとえるなら、海の底に深く沈んだクライアントの心を、少しずつ海面まで引き上げてあげるようなイメージです。
心理カウンセラーの役割<2>:メンタルケア
現代社会は「ストレス」だらけです。会社でも、家庭でも、学校でも、人間関係にストレスを感じ、経済面でも不安を感じ、心身ともに疲れ切っている人が少なくありません。
人間の心は、ある程度のストレスには耐えられますが、それにも限度があります。強いストレスに常にさらされていると、心身ともに限界に達し、前に進むエネルギーがすっかり無くなってしまうわけです。
「メンタルケア」系の心理カウンセラーは、親身になってクライアントの話を聞き、共感し、ときには心理学のスキルで心を軽くしてあげます。たとえるなら、荒波にもまれて溺れかけているクライアントの心を、救い出してあげるイメージです。
心理カウンセラーの役割<3>:コーチング
心理学のスキルは、心身が弱っている人を救うためだけのものではありません。ポジティブな状態をよりポジティブにして、目標を達成するための強い推進力としても役立つものです。
たとえば、スポーツで好成績を出したいとか、リーダーシップを発揮してプロジェクトを成功させたいとか、難しい試験に合格したいとか、あるいは好きな人に告白するなどといったことにも、心理学のスキルは役立ちます。
「コーチング」系の心理カウンセラーは、クライアントが何か目標を達成するのをサポートします。さらに言えば、あなた自身が目標を達成するのにも、身につけた心理学のスキルが大いに役立ってくれます。
たとえるなら、大空に向かって羽ばたくための「翼」のようなものと言えるかもしれません。
あなたは、どのタイプの心理カウンセラーになりたいですか?
心理カウンセラーには「3つの役割」があることが理解できると、あなたが取得すべき資格が自動的に絞られてきます。
つまり、心理療法系の心理カウンセラーになりたいなら心理療法系の資格を、メンタルケア系ならメンタルケア系の資格を、コーチング系ならコーチング系の資格を選べばいいわけです。
心理カウンセラーの資格を「7種類」に分類
ただし、実際には、どの資格を取得するにも、「3つの役割」の要素が多かれ少なかれカリキュラムに含まれていたりします。どこに重点を置いているかという違いはありますが、全体的に広く浅く学ぶのも事実なわけです。
なので、無理やり3つに分けてしまうのではなく、次の図のように「7種類」の分類で考えるのが現実的ではないでしょうか。
心理カウンセラー資格には7種類ある!
- 心理療法
- メンタルケア
- コーチング
- 心理療法+メンタルケア
- 心理療法+コーチング
- メンタルケア+コーチング
- 心理療法+メンタルケア+コーチング
心理カウンセラーの資格一覧
以上を踏まえて、具体的にどのような資格があるか見ていきましょう。興味のある資格が、きっと見つかるはずです。
【分類@】心理療法
上級心理カウンセラー |
認知行動療法など、心理療法の実践的なスキルを学べる資格。プロを目指す第一歩として人気があります。 |
---|---|
メンタル心理カウンセラー |
心理学の基礎知識と、心理療法の概要が学べる資格。心理学をはじめて学ぶ方におすすめの初級資格です。 |
【分類A】メンタルケア
産後ケアリスト |
産後うつなど、出産前後の精神的に不安定な女性をサポートする専門家。有資格者がまだまだ少なく狙い目。 |
---|---|
メンタルヘルス・マネジメント検定 |
職場で働く人たちの心のケアを実践するための資格。部署をまとめる管理職に特に推奨される資格です。 |
メンタルケア・アドバイザー |
メンタルケアの基礎知識が学べる資格。セルフ・カウンセリングの技法で、自分自身の心のケアにも効果的。 |
青少年ケアストレスカウンセラー |
精神的に不安定になりがちな、小学生・中学生・高校生の子ども(青少年)のストレスケアが学べる資格です。 |
高齢者ケアストレスカウンセラー |
介護や医療福祉施設で、高齢者と関わる機会の多い方は、ぜひ取得しておくべきストレスケアの資格です。 |
企業中間管理職ケアストレスカウンセラー |
自己流のコミュニケーション術だけでは難しい、職場での部下のマネジメント方法が身につく資格です。 |
ひきこもり支援相談士 |
教育関係の方や、ひきこもりの家族がいるなら、ひきこもり支援相談士の資格は取得しておいて損はないです。 |
不登校訪問専門員 |
不登校になってしまった本人、そして家族を支援できる人材になるための資格です。教育関係の方に。 |
【分類B】コーチング
※該当なし
【分類C】心理療法+メンタルケア
日本応用カウンセリング審議会認定カウンセラー |
心理クリニックが主催する資格。つまり、現場で実際に使われている手法を身につけることができます。 |
---|---|
ケアストレスカウンセラー |
メンタルケア心理士の上位資格。より高度なカウンセリング技法が身につきます。公的学会認定資格です。 |
メンタルケア心理士(こころ検定2級) |
文部科学省後援の資格になり、名称が「こころ検定」に変わりました。公的資格に準じる信頼性がメリット。 |
メンタルケアカウンセラー |
メンタルケアに関する初級資格。公的学会認定資格なので、名刺に堂々と書けるのがメリットのひとつです。 |
EAPメンタルヘルスカウンセラー |
職場で働く人のメンタルヘルスケアについて学べる資格です。米国企業の多くで導入されています。 |
【分類D】心理療法+コーチング
※該当なし
【分類E】メンタルケア+コーチング
NLPプラクティショナー |
世界中で多くの成功者が実践している「NLP」の資格。悪用厳禁!他人を自在に操れるほど強力です。 |
---|---|
LCプラクティショナー |
NLPを「通信講座」で学んで取得できる資格。通学講座に通うのが難しい場合におすすめです。 |
【分類F】心理療法+メンタルケア+コーチング
NLPマスタープラクティショナー |
NLPプラクティショナー修了後に目指せる上位資格。コミュニケーション能力が劇的に変化します。 |
---|
心理カウンセラー資格おすすめランキング
価格 通学講座 35万円 |
評価 ![]() |
備考 約4ヶ月 |
価格 通信講座 3.4万円 |
評価 ![]() |
備考 約3ヶ月 |
価格 通信講座 4.9万円 |
評価 ![]() |
備考 約4ヶ月 |
価格 通信講座 2.8万円 |
評価 ![]() |
備考 約2ヶ月 |
価格 通信講座 3.5万円 |
評価 ![]() |
備考 約4ヶ月 |
心理カウンセラーの資格講座一覧
心理カウンセラーの資格を取得するには、「通学講座」に通って勉強するか、「通信講座」で自宅で勉強するかの2種類の方法があります。
「通学講座」は、費用が少し高めです。ですが、プロの講師から直接教えてもらえますし、いっしょに受講している仲間と楽しくグループワークできるのもメリットです。実際に使えるスキルが確実に身につきます。
「通信講座」は、なんといっても自宅で学べるのがメリットです。毎日の空き時間を有効活用して勉強できるので、会社勤めで忙しい方でも、子育て中の主婦でも、マイペースで進めていくことができます。
どちらか、あなたの取り組みやすい方を選んで、心理カウンセラーになる勉強を始めてください。
無料でパンフレットも送ってもらえます
心理カウンセラーの通学講座
資格名 | 認定団体 | 講座運営 | 費用 | 期間 | エリア | 資料請求 |
---|---|---|---|---|---|---|
NLPプラクティショナー | 米国NLP協会 | ヒューマンアカデミー | 35万円 | 約4ヶ月 | ほぼ全国 | |
日本応用カウンセリング審議会認定カウンセラー | 日本応用カウンセリング審議会 | APC付属心理教育学院 | 29.4万円 | 約10ヶ月 | 東京 | |
産後ケアリスト | 日本産後ケア協会 | ヒューマンアカデミー | 3.7万円〜 | 1日〜 | 名古屋 |
心理カウンセラーの通信講座
資格名 | 認定団体 | 講座運営 | 費用 | 期間 | 資料請求 |
---|---|---|---|---|---|
メンタルヘルス・マネジメント検定 | 大阪商工会議所 | ユーキャン | 3.5万円 | 約4ヶ月 | |
上級心理カウンセラー | 日本能力開発推進協会 | キャリアカレッジジャパン | 4.9万円 | 約4ヶ月 | |
メンタル心理カウンセラー | 日本能力開発推進協会 | キャリアカレッジジャパン | 4.9万円 | 約4ヶ月 | |
メンタルケア・アドバイザー | セルフ・カウンセリング普及協会 | がくぶん | 5万円 | 約6ヶ月 | |
メンタルケアカウンセラー | メンタルケア学術学会 | ヒューマンアカデミー | 3.9万円 | 約3ヶ月 | |
メンタルケア心理士(こころ検定2級) | メンタルケア学術学会 | ヒューマンアカデミー | 4.9万円 | 約4ヶ月 | |
LCプラクティショナー | NLPミレニアムジャパン | ヒューマンアカデミー | 16.2万円 | 約3ヶ月 | |
ケアストレスカウンセラー | 職業技能振興会 | ヒューマンアカデミー | 3.4万円 | 約3ヶ月 | |
青少年ケアストレスカウンセラー | 職業技能振興会 | ヒューマンアカデミー | 6.8万円 | 約6ヶ月 | |
高齢者ケアストレスカウンセラー | 職業技能振興会 | ヒューマンアカデミー | 6.8万円 | 約6ヶ月 | |
企業中間管理職ケアストレスカウンセラー | 職業技能振興会 | ヒューマンアカデミー | 6.8万円 | 約6ヶ月 | |
ひきこもり支援相談士 | 職業技能振興会 | ヒューマンアカデミー | 3.5万円 | 約3ヶ月 | |
不登校訪問専門員 | 職業技能振興会 | ヒューマンアカデミー | 3.5万円 | 約3ヶ月 | |
EAPメンタルヘルスカウンセラー | EAPメンタルヘルスカウンセリング協会 | キャリアカレッジジャパン | 30万円 | 約3ヶ月 |
通学講座なので費用がそれなりにかかりますが、それだけの価値はあります。